無題の雑感

新潟県退職者連合 幹事 木村昭雄

(新潟県高等学校退職者の会)

 

 9月30日、新潟女性史クラブ主催の公開学習会が開催され、「銃後の美談―女子挺身隊」の題で話をすることになった。

 公民館での学習会が機になり、長い学習の歴史を刻んで「光と影野につむぐ一連譜」、「海鳴る 空映える 風わたる街で」などの成果を結実させ、その成果に多くを学ばせてもらった新潟女性史クラブへの「返礼」の思いで講師を引き受けてのことであった。

 「窓」欄(「新潟日報」2019年9月7日付)に、新発田市在住の57歳の女性の「父から戦争体験聞き感慨」が掲載された。

 「軍需工場で仕事を命じられた中学生たちが米軍の機銃攻撃で10人以上も死亡、工場もろとも爆弾で吹き飛ばされて全員死亡など、惨事が続発したそうだ」とあるが、学徒勤労動員で尊父が派遣されたのは、学徒勤労動員のモデル県と言われた愛知県で、新潟県からも23校の旧制中学生が派遣され、空襲などで7人が死亡しているが、いまもって学徒勤労動員による全国、新潟県の死亡者数(「学制80年史」では全国10,965人が「通説」となっており、新潟県では「新潟県終戦処理の記録」での「鉄工丸事件」での12人が「通説」となっているが、何れも過少である)、傷病者数についても明らかになっていない。

 戦局が悪化し、労働力が枯渇すると「人的資源」としての「学徒」にターゲットが絞られ、1945年4月から国民学校初等科を除く学校教育は自己破産宣告という前例のない事態になった。

 8月15日になると「終戦」のことばがマスコミに踊り、「…多くの犠牲の上に今の繁栄がある・・・」という政治家や有識者の定型化した文言が紙面を飾るが、わたしの違和感は消えることはない。

 「歴史を忘れるのは愚かなこと、歴史に学ばないのは犯罪」ということを改めて学ばせてもらった学習会であった。