新潟県退職者連合 事務局長
菅井 秋彦

2025年8月から、新潟県退職者連合の事務局長をさせていただいております菅井秋彦です。「どっこい甚句」へ初めての投稿させていただきますので、自己紹介をさせていただきます。
出身産別はNTT労組で、旧「電電公社」に昭和53年(1978年)に入社し、総務系の仕事を中心にやってきました。2023年3月に退職してから、これまでより自由な時間を沢山持てるようになりました。
そこで、自分の中で整理した目指したい生き方は、「①心身の健康」、「②人々との交流」、「③人に役立つ行動」でしたので、現在は、日々以下のような事をやりながら日々暮らしております。
■ウォーキング10,000歩とゴルフ練習 (出来るだけ毎日)
県退連での仕事帰りに、新潟市の体育館で1万歩のウオーキング(約7.5Km)をしてから、ゴルフ練習(横越のゴルフ練習場)約1時間。
(65歳以上の方の新潟市体育館利用料は1回130円ですが、年間6,760,円の定期券は、市内体育館どこでも利用できお得ですよ。)
■「合唱」練習 (週3回)
長年、合唱をやっておりますが、現在2つの合唱団と1つのアンサンブルグループをやっていまして、平均して週3回くらいの練習をしています。
(2つ合唱団では毎年の定期演奏会、アンサンブルグループでは、老人福祉施設様等で唱歌、抒情カ歌などを演奏会(年間3回程度)のため、毎週練習をしています。)
■安価で鑑賞できるコンサート (月3回~4回)
新潟市内では、入場無料~2,000円程度で充分楽しめる演奏会が沢山あります。
「りゅうとぴあ」、「音楽文化会館」の他、秋葉区、江南区、北区などの各「文化会館」で開催される、大学、高校、ジュニア、アマチュア団体などの定期演奏会などはお勧めです。
■ボランティア活動 (「にいがたお米プロジェクト」)
ひとり親家庭の世帯の方などに毎月お米5kgお届けするため行動している「にいがたお米プロジェクト」のお米配達ボランティアを昨年末から行い、毎月3世帯の方々にお米配達を行っています。
今年、8月からの新潟県退職者連合でのお仕事は、週4日で10時~15時まで。空き時間や通勤ルートを有効に使い、これまで続けてきたこれらの日々の上記営みは出来るだけ続けながら、新潟県退職者連合での仕事も充実させていきたいと思っております。









